こんにちは!みやゆき(@miyayukiblog)です。
・嗜好品とはなんですか?
・どんなものが嗜好品として扱われるんですか?
・嗜好品のメリット・デメリットを教えてほしいです。
こういった疑問に答えます。
Contents
本記事の内容
- 嗜好品とは?言葉の意味や特質について
- 嗜好品とはどういうもの?
- 嗜好品のメリット・デメリット
- おすすめの嗜好品
- 2020年の今。嗜好品は贅沢?
今回は嗜好品について詳しく説明していきます。
嗜好品という言葉を聞いたことがありますか?
「なんとなく、これのことでしょ?」位で正確にわからないと思います。
簡単に言うと、「生きる上では不要だけど、精神的に満たされるもの」という感じですね。
まずは嗜好品とはどういう意味なのか理解し、その上でどんなものなのか、メリット・デメリットも合わせて知っていってもらえればと思います。
嗜好品とは?言葉の意味や特質について

まず結論からお伝えします。
嗜好品(しこうひん)とは…
風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料や喫煙物のこと
何言ってるんだ?????と思いますよね。
私みたいにそんなこと言われてもわからない!って人向けに簡単に言うと…
生きるためには不要だけど、気持ちを満足させるのに必要な物
となります。
こう説明するとピンっと来る人が多いのではないでしょうか?
また、嗜好品という言葉には、「趣味として楽しむもの」という意味も存在しております。
現代では、味覚や嗅覚で楽しむ嗜好品以外にも、視覚や触覚で楽しむものも嗜好品と認知する人が多いようです。
例えば、乗り物や・ゲーム・旅行、買い物などですね。
そもそもの嗜好品の特性とは何かを知っておく必要があります。
嗜好品の特性について
1999年にARISE(通称:楽しみの科学研究学会)が嗜好品の特質について、以下の7つをあげました。
- 普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
- 普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
- 生命維持に強い効果はない。
- ないと寂しい感じ。
- 食べると精神(心)にいい効果がある。
- 人の出会い意思疎通を円滑にする。
- 植物素材が多い。
上記のうち7つすべてを満たす必要がある、という記載はないですが、嗜好品と呼ばれるもののほとんどに上記の特質が見られると思います。
嗜好品 一般的にどんなもの?

嗜好品の意味を知ったところで、一般的に嗜好品とはどんなものを指すのか、簡単に説明します。
一般的には、
- コーヒー
- お酒
- お茶
- 紅茶
- お菓子
などがあります。
誰でも一度は口にしたことがあるし、すでに習慣的に摂取している人も多いのではないでしょうか?
その皆さんが良く口にするものが、一般的に、嗜好品と呼ばれているのです。
また、海外では
- マリファナなどの大麻
- 違法薬物
も嗜好品に入ります。
日本上記の使用は禁忌なので、使用は絶対にしないようにしましょう。
嗜好品の種類は幅広い?
「嗜好品」は現代の定義としてかなり幅広くなっています。
なので、一般的なものを最低限覚え、他のものに関しては調べていくうちにご自身で判断していくことになります。
嗜好品とは?で説明しましたが、
- 乗り物(車・バイク)
- ゲーム
- 旅行
- 買い物
etc…
など、が現代の嗜好品として認知され始めているものです。
嗜好品のメリット・デメリット

一般的な嗜好品のメリット・デメリットを説明します。
ここまで言っておくと、「嗜好品ってなに!?」って聞かれたときに、答えられるようになってますよ。
嗜好品のメリット

嗜好品のメリットは一般的に次の3つです。
- ストレス解消になる
- 話のネタになる
- 生活するうえで楽しみの一つになる
① ストレス解消になる
1つ目のメリットは「ストレス解消になる」です。
これは、たばこやお酒を普段嗜んでいる人ならわかりやすいと思います。
口に含んでいると、「ほっ」っとするんですよね。
その瞬間ストレスが軽減されているんです。
② 話のネタになる
2つ目のメリットは「話のネタになる」です。
以前こんなツイートをしました。
最近コーヒー・紅茶にはまっています😊
皆さんのおすすめのコーヒーか紅茶教えてもらえませんか?
できればおいしくて、でも入れるの手間じゃなくて…おいしいやつ!(語彙力)
お願いします⛄#紅茶#コーヒー #ブログ初心者 #ブログ仲間募集中
— みやゆき⛄ブログ毎日更新!!ストイック×親身|ブログラボ2期生 (@miyayukiblog) April 23, 2020
個人的にはそんなに反応ないかな?と思いましたが、こんなコーヒーおすすめです!とか、紅茶おすすめです!と5~6人の方から、DMやリプをイタダキマシタ…
普段から自分が使っている嗜好品については、自然と話しやすいものです。
③ 生活するうえで楽しみの一つになる
3つ目のメリットは「生活するうえで楽しみの一つになる」です。
例えばコーヒーなら、
「今飲んでるのが終わったら次は何にしようかな?」
「最近おすすめのコーヒーが出たから買ってみようかな?」
「友達のA君が飲んでたコーヒーおいしそう…!今度飲んでみよう。」
などと、生活するうえで嗜好品のことを考えることで、楽しむことができます。
嗜好品のデメリット

嗜好品のデメリットは一般的に次の3つです。
- お金がかかる
- 極度に依存してしまう可能性がある
- 争いの種になる
① お金がかかる
1つ目のデメリットは「お金がかかる」です。
もちろん、安いものを少量嗜む程度ならそこまでかかりません。
しかし人間贅沢したくなる動物で、毎日使ってるものだし…好きなものだし…
と嗜好品のランクを上げてしまうこともしばしばみられます。
ランクを上げると、並行して値段も上がっていくので、どんどん費用がかさんでいきます…
② 極度に依存してしまう可能性がある
2つ目のデメリットは「極度に依存してしまう可能性がある」です。
こちらはニュースなどでも話題になっているので、わかりやすいですが、お酒など依存してしまう代表の嗜好品です。
嗜好品だからと、飲みすぎてしまうことでアルコール依存症に…そんな話よく聞きますよね?
なんでも過剰はいけないということで、嗜好品の過剰利用、過剰摂取は控えましょう。
③ 争いの種になる
3つ目のデメリットは「争いの種になる」です。
メリットの中で、「話のネタになる」とありますが、人に話すことで争いが生まれる可能性があります。
人それぞれ嗜好品に好みがあるので‥‥
わかりやすい例でいうと、「 きのこたけのこ戦争」なんてご存じないですか?
TwitterなどのSNSや巷で「キノコの山」と「たけのこの里」どっちがおいしいか論争が生まれています。
おすすめの嗜好品

2020年現代私的おすすめの嗜好品を5つ紹介します。
- コーヒー
- 紅茶
- お酒
- スイーツ
- 乗り物(車やバイクなど)
基本的に上記すべておすすめの嗜好品になります。
万人受けするところを選んでいるので、この中のどれかを嗜んでおけば、周りとのコミュニケーションに役立つかもしれません。
まとめ:2020年の今。嗜好品は贅沢?

いかがだったでしょうか?
今回は「嗜好品」について詳しく説明してきました。
まとめると…
嗜好品とは…
生きるためには不要だけど、気持ちを満足させるのに必要な物
一般的には、
- コーヒー
- お酒
- お茶
- 紅茶
- お菓子
などが嗜好品として使われている。
メリットデメリットもありますが、極端に使用・利用しすぎず、嗜む程度にすることで人生をより豊かにすることができる。
以上になります。
嗜好品=贅沢品ともいわれていますが、個人的には人生に楽しみを増やしてくれるなら、全く贅沢とも思いません。
むしろ色々試して、自分に合う嗜好品を探してみてはいかがでしょうか?
おわり⛄