2月に入り花粉のシーズンが来ましたね・・・
私もアレルギー症状がひどく毎年苦しめられています。
19歳になってから突然アレルギー症状が出ました。
最初は謎の体調不良だったのですが、そのすべてが花粉によるアレルギー症状でした・・・
その症状を簡単にまとめました。
私のように原因不明の症状がある人、もしかしたらアレルギー症状かもしれません!
必見です!
・この時期の原因不明の不調の人
・花粉症かも?っと悩んでる人
・すでに花粉症の人
・結論から言うと・・・
■有名な症状
・目のかゆみ
・くしゃみ
・鼻づまり
■意外な症状
・皮膚のかゆみ/発疹
・下痢や腹痛
・口の中やのどの痒み
・だるさ/倦怠感
・熱っぽい
Contents
そもそもアレルギーって何?
アレルギー→免疫が必要以上に働き過ぎ、体にとって様々な症状起こる。
免疫→体に入った病原体や異物を攻撃したり排出したりすることで体を守る。
つまり・・・
免疫機能の過剰防衛の結果アレルギー症状が発生しているということです!
例えば→アレルギー性鼻炎の場合
粉(抗原)が鼻に入ると、鼻に入った粉を外に出すために、
無意識のうちにヒトのからだは、その粉を
①くしゃみで吹き飛ばそうとする
②鼻水で洗い流そうとする
③鼻の中を狭くしてこれ以上粉が鼻に入りにくくする
こうした働きが過剰に起こりすぎるのがアレルギー性鼻炎となっています。
花粉症の症状は・・・?
最初に簡単に説明しましたが以下にもまとめました。
有名な症状
・アレルギー性鼻炎:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
・アレルギー性結膜炎:眼のかゆみ、流涙、眼の充血
知らない人も多い症状
・アレルギー性咽喉頭炎:のどのいがいが、かゆみ、咳
・喘息:ブタクサなど。
・花粉症皮膚炎:顔、首などかさかさ、かゆみ、赤み
・全身症状:食欲減退、悪心などの胃腸症状、頭重感、全身倦怠感、微熱など
有名な症状はよく聞きますよね。
鼻水が止まらなかったり、くしゃみが凄くて、目もかゆいなど
周りの人が良く苦しんでいる症状です。
私も知らなかったのですが、知らない人も多い症状に
皮膚炎であったり、胃腸症状もあるんです!!
なんか胃腸の調子が悪いな~と思ってたり、だるくて熱っぽいな~と
思って病院受診したら花粉のアレルギー症状と診断されました・・・
もしも同じような症状で苦しんでる方がいたらそれは花粉症かも!?
花粉症?風邪?どっちかわからない・・・
くしゃみ、水性鼻汁、のどがイガイガする、
軽い咳、微熱、頭痛・・・
同じ症状が3日以上続いたら花粉症の可能性が高いです。
2~3日後に、膿性鼻汁(膿のような鼻汁)になれば風邪の可能性が高いです。
(喉の強い痛み、高熱などがあれば、もちろん風邪。
ただし、花粉症と風邪の合併も考える)
個人的には自己判断はあまりおすすめしません。
症状が出てつらいなーと思ったら最寄りの内科・耳鼻科を受診してください!
ただし、時期によっては判断しやすい場合があります!
↓次に続く・・・
花粉の種類と時期

・スギ:
主に2~3月。
11月を中心に10月~12月にかけてわずかな量が観測されることも
・ヒノキ:
主に3月後半~4月:6月まで飛ぶことも
・イネ科:
主に3~6月さらに8月後半~10月前半も
・キク科(秋の雑草、ヨモギ、ブタクサなど):
主に8~10月
花粉が多く飛ぶのはいつ?
・最高気温が高めの日
・雨上がりの翌日で晴れている日
・風が強く晴れていて乾燥した日(風向きにも注意)
↓
・1日の中では、昼前後(1時前後)と夕方
すぐにできる花粉症対策!
今日からすぐにできる対策を記載しました!
帰宅後
玄関前で服についた花粉を払い落としてから部屋の中に入ってください。
うがいや洗顔で、花粉を洗い流すとさらに効果的です!
室内
花粉シーズン中はドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぎましょう。外から入った花粉を無くす為に、こまめな掃除を心がけましょう。
服装
できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を着てください。
コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です!
体調管理
早寝早起きをする、バランスのとれた食事をとる、適度な運動などをして、体調を整えましょう!
寝具
花粉シーズンは布団は外に干さず、布団乾燥機などを使いましょう!
どうしても干したい場合は、花粉の飛散量の少ない午前中に!
対策グッズ
顔に触れないように・・・
帽子・マスク・サングラスやメガネをつけましょう!
花粉症眼鏡なんてものもあるみたいです。
家の中では・・・
空気清浄機・加湿器を使って花粉が飛び回らないようにしたり
感想を防いだりしましょう!
お薬など・・・
耳鼻科などで、お薬をもらえたらそれが一番ですが、
なかなか耳鼻科に行けない人は、市販薬で対応してみてください!
例えばアレジオン/アレグラなど・・・
私が使っているアレジオン(アレルギー性鼻炎薬)とアルガード(目薬)
については使用感をまとめましたので、そちらをご覧ください。

まとめ
いかがだったでしょうか?
2月3月は花粉が多く飛散する時期です。
花粉症の人も悲惨になる時期です。
ちょっとした対策で楽になる場合もあるので、皆さんやってみてください!