こんにちは!みやゆき(@miyayukiblog)です。
・ほかの人のブログをどうやって分析してますか?
・自分のブログと他の人のブログどうやって比較してますか?
・そもそも稼げるブログってなんですか?
こういったブログ初心者さんの疑問に答えます。
Contents
本記事の内容
- そもそも稼げるブログとは?
- 稼ぐブログを作るための分析方法【自サイトと他サイト比較】
- まとめ:さっそく分析をしてみよう。
今回は、『稼ぐブログを作るための分析方法』について説明していきます。
「ブログで稼げるようになりたい!」と思うことはありませんか?
では、ブログで稼げるようになるにはどうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です。
稼いでいるブログを分析して、自分とは何が違うのか学べばいいんです。
野球がうまくなりたければ、野球がうまい人から学べばいいのと同じで、
ブログで稼ぎたければ、稼いでいる人から学べば、稼げるようになるという簡単な理屈です。
そもそも稼げるブログとは?

分析方法を知る前に、そもそも稼げるブログとは何でしょうか。
結論を先に言うと
読者のニーズを満たしつつ、売りたい商品がはっきりしているブログ
この一言です。
有名なhitodeblogを見てみるとわかりやすいです。

誰でもブログを楽しめるをコンセプトに運営されているこのブログ。
「読者のニーズを満たしつつ、売りたい商品がはっきりしている」にあてはめていくと…
- 読者のニーズ
ブログ初心者がわからない、疑問に思うことを網羅
- 売りたい商品
サーバー契約・ブログテーマ・ASP登録など
となっていて、かなりわかりやすいですよね。
実際収益はどれくらいかというと、100万/月を3年以上も達成していらっしゃるとのこと…
読者目線で稼げてるブログを見てみる。
読者目線で稼げるブログを見てみると、以下の3つに注力することができます。
- 見やすい
- 読みやすい
- 誰にでもわかりやすい
考えてみてください。自分が読者として読むときこの3つに目がいきませんか?
ブロガー目線で稼げてるブログを見てみる。
次にブロガー目線で、稼げるブログを見てみます。
hitodeblog,Tsuzuki Blog,YusakuBlogという3つの稼いでいるブログの共通点から、稼げるブログとは
- 収益を何で出しているかわかりやすい
- 収益化記事がちゃんとある
- 収益化記事までの導線が引いてある
ということが分かります。
それではこの稼げているブログと自分のブログを比較・分析してみましょう。
稼ぐブログを作るための分析方法【自サイトと他サイト比較】

ここまで読んだ人は、「稼げるブログとは何か」というのがある程度理解できたと思います。
稼げるブログがある程度わかったところで、自分のブログはできているのか、稼げてるブログと比較・分析してみます。
流れとしては以下です。
\一目でわかる、比較・分析の流れ/
大前提:稼いでる人を見つける
- 収益記事確認
→収益を出している記事は何か - 導線確認
→①の記事へどのように誘導しているのか - 記事レイアウト確認
→押し売りをしていないか。誰にでもわかりやすいか - ブログレイアウト確認
→見づらくないか。使いづらくないか。
今回は、hitodeblog(100万/月),Tsuzukiblog(300万/月),YusakuBlog(6桁/月 開始2ヶ月目)とみやゆきブログ(5桁/月)を実際に比較して分析を行います。
大前提:稼いでいる人を見つける
まずは、稼いでる人を見つけましょう。 今回例に出している3名はTwitterや検索にて見つけました。
見つける方法としては、
- ブログプロフィール
- ブログ収益化報告記事
などを見て、参考にする人を3人程度見つけましょう。
1.収益記事確認

まずは収益記事(収益を出している記事)を確認します。
TsuzukiBlogを例に見てみると…
※参考:Tsuzuki Blog
「ここ」と書いてある赤枠で囲っているのが、収益を出している記事ですね。
ページのTopやおすすめ記事になっていることが多いです。
見分け方としては、記事の中に「アフィリエイトリンク」が張ってあることが特徴です。
※参考:【無料あり】WordPressブログのおすすめテーマ6つ【SEO対策済】
アフィリエイトリンクの見つけ方。
- アフィリエイトリンクのようなものを見つける
- 右クリック>リンクアドレスのコピー
- テキストなどに張り付けて確認
※ 今回の場合『infotop』というアフィリエイトサイトのリンクになっています。https://www.infotop.jp/xxxxxxxxxx

私のブログでもわかります。
※参考:【アフィリエイトフレンズ】ASP一括管理・特単など 登録方法を説明【ブログ初心者必見】
2.導線確認

収益記事への導線確認(1の記事へどのように誘導しているのか確認)をします。
こちらもTsuzukiBlogを見てみます。
先ほどの収益記事にどのように導線を引いているか確認しましょう。
- 収益記事のURLをコピーする
- サイト内の検索バーを探し、URLをペースト(張り付け)する。
- 検索結果がでる。
結果、画像のように何件か表示されます。
収益記事へ直接つなげてるのは9個の記事だとわかります。
ではその中の1つをのぞいてみるとこの部分ですね。

文章の中でさりげなく収益記事に向かうように導線を貼っていることがわかります。
3.記事レイアウト確認

次に記事レイアウトを確認していきます。
分析できる点はたくさんありますが、とりあえず以下の3つを意識してみてみましょう。
- ぱっと見読みづらくないか
- 商品の訴求は無理やりしていないか(押し売りをしていないか)
- 誰にでもわかりやすいか
hitodeblog,Tsuzukiblog,YusakuBlogを見てみるとこの部分は完璧です。
私の昔の記事を読んでみると…なんか読みづらいんですよね。
参考=>Amazon Music Unlimited 料金/口コミ/おすすめポイントまとめ!【個人の感想有り】
お三方のブログと比べ、「色の種類」「文章の間隔」「文章の構成」などが違うことが比較してみてわかります。
色の種類 | 文字間隔 | 文章の構成 | |
お三方ぼブログ | 3~4色 | 広い | 主張・理由・具体例などはっきりしている |
みやゆきブログ | 5~6色 | 狭い | ごちゃごちゃな部分が多い |
あくまでも1例ですが、このように自分のブログとも比較してみてください。
4.ブログレイアウト確認

ブログレイアウトを確認していきます。 こちらはこの2つを意識してみましょう。
- ぱっと見見づらくないか
- カテゴリ分けされているか
こちらに関してはhitodeblogを参考にしてみましょう。

パッと見てみて見やすくないですか?
分かりやすいカテゴリー分けとカテゴリーの説明がされています。
更に、ベースに1~2色、サブに1~2色とユーザーに不快感を与えません。
自分のブログではどうなっているのか確認してみましょう。
まとめ:さっそく分析をしてみよう。

いかがだったでしょうか。
今回は、私が普段行っている分析方法を説明しました。
稼いでいるブログをいくつも見て、
- なぜこのブログは稼げるのか
- 自分のブログとは何が違うのか
を常に分析してみましょう。
分析した結果、自分のブログに落とし込み稼げるブログを目指しましょう!
終わり⛄